2010年12月20日
昨日は‥

昨日は三男(中3)の空手の試合でした

息子はこの大会が、中学生最後の試合でした

小学校6年生の10月から“真総合空手道 圏彗會”にお世話になり始めて3年ちょいです。
中学最後の試合では有終の美を飾って欲しかったんですが、そう思いどうりにはいかないものです

負けはしたものの、この3年で素晴らしい成長をしています

これも先生・指導員・道場の仲間のみなさんのおかげです。ありがとうございます

残るは三男が中学校卒業までには、このくま吉とガチンコ勝負をしたいと思っています

三男は身長177センチとくま吉を抜いていますが、体重では負けてません‥

高校生になったら、かなわなくなるでしょうから、今のうちに勝っとかないと‥‥


2010年08月22日
2010年07月05日
有名人‥

写真に一緒に写る事が出来ました‥





個人でお願いしても無理だったんですが、圏彗會の先生のおかげで、控え室まで行けて写真と握手ができました‥


野地竜太選手はK−1に出場し、現在は総合格闘家です

真樹日佐夫さんは知っての通りです


お二人ともめちゃ凄い方です

分からない方はネットで調べて下さいね

2010年07月04日
本日は‥
まず、丸星ラーメンで腹ごしらえをして‥

空手の応援で、基山総合体育館に来ております

息子は出場してませんが、道場生の応援です
来賓で、真樹日佐夫・野地竜太が来てます

一緒に写真写れるかなぁ‥



空手の応援で、基山総合体育館に来ております


息子は出場してませんが、道場生の応援です

来賓で、真樹日佐夫・野地竜太が来てます


一緒に写真写れるかなぁ‥


2010年06月27日
2010年06月19日
2010年05月19日
あちゃ‥
久しぶりに空手の練習でした‥


写メは試合に向けて頑張ってる師範代です

久しぶりに練習したら体が重い‥

風呂上がって体重計ったら、1.5キロ増量してました

だから今夜のビールのつまみはサラダにしました


そんなら飲むな‥って声が聞こえてきそう

2010年05月06日
2010年05月02日
2010年03月22日
感激‥

昨日は円心会館の“サバキチャレンジ九州大会”に、館長の 二宮城光 氏 が来てあり、間近で見る事ができ感激‥


円心会館はアメリカ デンバーに本部があり、アメリカから来てありました

ラッキーな事にアクシオン福岡の別会場では、大道塾の“ 北斗旗 九州大会 ”があっており、東 孝 塾長が来てあり、これまた間近で見れて感激‥


大道塾の空道は道着着用で、打撃・投げ・関節技があります。試合は激しかったですね‥

くま吉は空手と柔術を習ってますので、ワクワクして見学させてもらいました‥

円心会館・大道塾とも世界各地に支部道場があり、名の知れた道場です

こんな超超有名人を1日に2人も間近で見れて、くま吉感激~


いや~格闘技って、見るのもやるのも最高ですね‥

2010年03月21日
2010年03月14日
新極真‥

本日は佐賀で新極真の大会がありましたんで、応援に行って来ました‥

“ 圏彗會 ”からは10名が参加し 、優勝1名・準優勝1名・3位3名と5名が入賞しました‥

選手のみなさん大変お疲れさまでした

くま吉‥足の指から痛みが消えて、早くキックミットを思いっきり蹴りて〜

2009年12月30日
世界チャンピオン‥

まだ興奮さめません‥

なんでかって‥
格闘技界のスーパースター “ 大道塾の小川英樹 ”さんと先ほどまで呑んでたからです

数年前の大道塾世界大会軽量級の世界チャンピオンなんですよ

黒木町出身で帰省されてたんで、一緒に呑む事ができました

いろんな話し(95%は格闘技)が出来て最高の時間でした

うおぉ‥‥‥‥

強くなろう

2009年12月27日
稽古納め‥

今夜が今年最後の練習でしたので、仕事もやっと落ち着き稽古納めに行く事が出来ました‥

いい汗をかいてきました‥

帰りは三男の希望でまたまた桐乃家です


身も心もお腹も満足な夜でした

さぁ‥来年は覚悟を決めて練習を頑張ります

2009年12月21日
2009年11月22日
2009年11月03日
2009年10月29日
2009年09月30日
原点‥

格闘技にハマりだした原点がブルース・リーです

小学生の時にテレビでこの映画を見て心打たれました

ブルース・リーに憧れ、大山倍達の存在を知り極真空手を学び、関節技に興味を持ち、途中長いブランクはありますが、現在にいたってます

いゃ‥格闘技っていいですね‥

2009年09月29日
藤原組長‥

昨日の柔術の練習の時に、藤原組長の話しが出たんで、本持ってたので引っ張り出してきました

藤原組長こと藤原喜明はプロレスラーで関節技の鬼と呼ばれてました。
プロレスの神様カール・ゴッチに指導を受けて、それを“ゴッチ教室”と名ずけたノートに技のひとつひとつを書き綴ってます

それを参考に出された、関節技の技術書です

カール・ゴッチは技術書をだしてませんので、カール・ゴッチ直伝の貴重な本です(くま吉にだけですけど)

22年前の本ですけど、得るものがあるでしょうから今夜は勉強です
